簿記3級で出てくる用語を解説します。
            
            
            
            損益計算書、貸借対照表を作成するために会計期間(1年)を定めます。
            
            当期とは、その定めた期間(1年)のことです。
            
            例えば、
            
            平成○年1月1日から平成○年12月31日までを会計期間とすると、
            
            その期間を当期と呼びます。
            
            その会計期間の前の期間、次の期間は前期、次期と呼ぶことになります。
            
            会計期間の最初の日を期首、
            
            最後の日を期末といいます。
            
            上記のばあい、12月31日が決算日になります。
            
            
            
            当期と次期にまたがる取引の処理が当然おこりますが、
            
            簿記では、
            
            その会計期間内の損益を正しく出すことが必要になります。
            
            
            初めて目にする言葉は、「難しい」と思ってしまいがちですが、
            
            繰り返し何度も目にすることによって慣れてきます。
            
            この言葉を使った問題を一つ解くことができれば、
            
            簿記は簡単だということが分かるようになってくるはずです。
            
            簿記3級にでてくる用語集 一覧
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
        
        この15分間の動画を見る前に他の通信講座は申し込まないでください。
        
簿記の必要性とは?
        履歴書に書ければいい?
        
        通信講座と独学の危険性?
        簿記3級の合格率は?
        簿記おすすめの電卓は?
        
        簿記に向く人と向かない人の違いは?
        簿記3級用語とは?
        苦手意識を克服するには?
        簿記初心者が不安に思う理由とは?
        簿記4級の資格は必要か?
        
        
史上最年少簿記1級合格。
        簿記3級に合格された方の声
        
        簿記学校に通っていましたが・・・名古屋市
        神奈川県大和市 簿記3級は1度あきらめかけた・・・
        東京都足立区竹ノ塚 意思の弱いわたしでも・・・