簿記では仕訳が必須です。
            
            仕訳をする時、陥るのがこの勘定は右側(貸方)に書くべきか、左側(借方)に書くべきか?
            
            仕訳の方法。借方と貸方のどちらに記入すればよいのか?
            
            迷ってしまうこと。
            
            検定試験では一つ間違えてしまうだけで点数をもらえません。
            
            どうすれば覚えられるのか?
            
            仕訳の問題を解いていけば自然にわかるようになります。
            
            100問解けば、簿記3級の基礎レベルはほぼ習得できると思います。
            
            200問から300問解けばほぼ合格レベルに達することができます。
            
            考えなくても自然に右と左の区別がつくようになってくるはずです。
            
            
            簿記3級 仕訳の問題。現金過不足の処理(決算整理事項)
            
            簿記3級 仕訳の問題。貸倒引当金の設定(決算整理事項)
            
            簿記3級 仕訳の問題。決算仕訳
            
            簿記3級 仕訳の問題。再振替仕訳
            
            簿記3級 仕訳の問題。売上原価の計算(決算整理事項)
            
            簿記3級 仕訳の問題。有価証券の評価替(決算整理事項)
            
            簿記3級 仕訳の問題。減価償却費の計上(決算整理事項)
            
            簿記3級 仕訳の問題。消耗品の処理(決算整理事項)
            
            簿記の流れを簡単に説明すると、
            
            取引→仕訳→勘定→試算表→貸借対照表・損益計算書 
            
            
            取引が発生したら、仕訳を行い、それを勘定と呼ばれる表に書き写します。
            
            そして、決算になったら、勘定を集計して試算表を作成します。
            
            最後に、試算表から
            
            資産と負債と純資産(資本)を抜き出して貸借対照表を作成。
            
            試算表から収益と費用を抜き出して損益計算書を作成します。
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
        
        この15分間の動画を見る前に他の通信講座は申し込まないでください。
        
簿記の必要性とは?
        履歴書に書ければいい?
        
        通信講座と独学の危険性?
        簿記3級の合格率は?
        簿記おすすめの電卓は?
        
        簿記に向く人と向かない人の違いは?
        簿記3級用語とは?
        苦手意識を克服するには?
        簿記初心者が不安に思う理由とは?
        簿記4級の資格は必要か?
        
        
史上最年少簿記1級合格。
        簿記3級に合格された方の声
        
        簿記学校に通っていましたが・・・名古屋市
        神奈川県大和市 簿記3級は1度あきらめかけた・・・
        東京都足立区竹ノ塚 意思の弱いわたしでも・・・