収益の見越計上の仕訳は、翌期首の最初の日付で、決算時に行った仕訳と全く逆の仕訳をします。
これを、再振替仕訳と言います。
これも正しい収益の金額を計算するためです。
決算時の例から再振替仕訳をすると、
借)受取利息 10,000 貸)未収利息 10,000
となります。
ここで、この仕訳を受取利息勘定に転記すると

となります。
そして、実際に受け取る11月30日には1年分の利息30,000円(1,000,000円)
を受け取るので、これを現金で受け取ったとすると、
借) 現金 30,000 貸)受取利息 30,000
と仕訳することになります。
上記の受取利息勘定にこの仕訳を転記すると、

となります。
この時点で受取利息勘定の残高は貸方に20,000円となりますが、
これがちょうど、次期に計上するべき受取利息になります。
次期はm4月〜11月までの8ケ月分の利息が発生することになるので、
![]()
となり、先ほどの受取利息勘定とぴったり一致します。
収益の見越とは?
簿記3級。期首再振替仕訳とは?
はじめて簿記を勉強する方には、
ぱっと見ややこしく感じるかも知れませんが、よく読んでみてください。
いたって単純なことです。
損益勘定。収益の締切はどうする?
損益勘定。費用の締切はどうする?
はじめて簿記を勉強する方には、
ぱっと見ややこしく感じるかも知れませんが、よく読んでみてください。
いたって単純なことです。
簿記の流れを簡単に説明すると、
取引→仕訳→勘定→試算表→貸借対照表・損益計算書
取引が発生したら、仕訳を行い、それを勘定と呼ばれる表に書き写します。
そして、決算になったら、勘定を集計して試算表を作成します。
最後に、試算表から
資産と負債と純資産(資本)を抜き出して貸借対照表を作成。
試算表から収益と費用を抜き出して損益計算書を作成します。
この15分間の動画を見る前に他の通信講座は申し込まないでください。
簿記の必要性とは?
履歴書に書ければいい?
通信講座と独学の危険性?
簿記3級の合格率は?
簿記おすすめの電卓は?
簿記に向く人と向かない人の違いは?
簿記3級用語とは?
苦手意識を克服するには?
簿記初心者が不安に思う理由とは?
簿記4級の資格は必要か?
史上最年少簿記1級合格。
簿記3級に合格された方の声
簿記学校に通っていましたが・・・名古屋市
神奈川県大和市 簿記3級は1度あきらめかけた・・・
東京都足立区竹ノ塚 意思の弱いわたしでも・・・